Q&A

教室やレッスンに関する様々な疑問にお答えしています

個々の生徒様に合わせた多彩なレッスンをご用意しています

日本民謡や和楽器の演奏に興味があっても、レッスンの内容や教室に対して様々な不安や疑問をお持ちの方も多いので、生徒様からよくご質問がある回答の一部をご紹介しています。「レッスン料はどのくらいかかるのか」「どんなレッスンが受けられるのか」「どんな人達が通っているのか」「どんな先生が教えてくれるのか」など、これから音楽教室への入会を検討している大阪周辺の方々に参考にしていただけるよう様々な情報を掲載しています。

よくある質問

  • 日本民謡とはどんなものですか?

    日本各地で庶民の間で唄い継がれてきたもで私たちの一番身近な伝統文化・芸能です。

  • 日本民謡のお稽古に通ったことがなく、初めてですが大丈夫ですか?

    当教室に在籍会員のほとんどが全くの初心者です。熟練した講師がわかりやすく丁寧に、楽しい指導をいたします。

  • 会には何人くらい会員がいますか?

    現在約100名です。

  • 楽器はどのようなものを使いますか?

    三味線・尺八・太鼓です。

  • 楽器や着物は購入しないといけないですか?

    楽器はレンタルもあります。ご希望の方には予算に合わせてご購入頂けます。着物は発表会などに着用します。(稽古時には必要ございません)できれば浴衣などがあれば良いですが、お持ちでない場合は法被をお貸しいたします。

  • 唄と楽器と踊りは分けてお稽古することはできますか?

    基本的にそれぞれ分けてのお稽古となります。

  • お稽古の成果を発表する場はありますか?

    年に約二回程度、発表会・おさらい会などがあります。(参加自由)

  • 日本民謡の舞台やイベント、コンサートなど演奏を観に行ってみたいのですが、どのようなものがありますか?

    小規模のライブから大ホールでのコンサートがあります。その都度告知いたします。

  • 退会することは可能ですか?

    退会は自由です。但し頂いた入会金の返金は出来かねます。

  • 日本民謡をやっていてよかったと思うことはなんですか?

    ・リズム感を養うことが出来た。色々な人と交流する機会が増え社交的になった。

    ・希少な特技のおかげで、面接などで好印象を持たれることが多い。

    ・歌ってものどが痛くならなくなった。

  • 日本民謡の魅力はズバリ??

    ・世代を越えての交流できる(社会勉強になる)

    ・日本の伝統文化を学べる。お腹の底から声を出すのでストレス解消になる。

    ・舞台に立つ緊張感、優越感。

  • 日本民謡の活動を続けていく中で、どんなことがあると楽しいですか?また、どのような目標がありますか?

    ・ヤング世代のイベントに参加したい。

    ・色々なコンクールに出て技術を伸ばしたい。

    ・民謡の楽しさ・素晴らしさをたくさんの方に伝えたい。

    ・帰省した時祖母や祖父と一緒にできるようになりたい。

    ・祭りやイベントで披露したい。

昔から受け継がれてきた日本民謡や三味線の演奏というと、「堅苦しそう」「難しそう」「敷居が高そう」と感じる方も多くいらっしゃいますが、日本民謡は庶民の間で歌い継がれてきた音楽ですので、本来どなたでも気軽に楽しんでいただけます。小さなお子様からご年配の方まで、年齢や性別、生活スタイルも異なる生徒様それぞれに楽しみながら学んでいただくために、レッスン内容に工夫をし、無理なくご自身のペースで通える環境作りを心がけました。

「歌唱力を身に付けたい」「三味線を演奏してみたい」「新しい趣味を見つけたい」など、それぞれの生徒様によって異なる受講目的に合わせた指導を行っていますが、入会する前には様々な疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃいます。できる限り事前に不安や疑問を取り除けるように幅広いご質問にお答えしています。